アンガージュマン・よこすかが大切にしていること

認定特定非営利活動法人アンガージュマン・よこすかのブログです

映画『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』を観て民主主義と商店街振興を考える

映画『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』ではジャクソンハイツに住む住民たちの日常を撮っている。映画の内容や詳細は検索すればいくらでも出てくるので、ここでは触れない。

 

日常なんて撮影してもドラマが起きることは少ないわけで、ともすると退屈なものだがそれをとてもテンポよく描くことで見ている者を飽きさせない。

 

そして、対象を絞ってじっくり撮ることで対象に入り込み易く、課題を理解しやすい。

 

さて、登場する人たちとグループを見て改めて思うのは、アメリカは民主主義が浸透しているのだ、ということだ。

 

移民の多くは本国で民主主義を叩き込まれているわけではないだろうから、アメリカに来てから民主主義を身につけるのだろうと想像する。にも関わらず市民活動がこれほど日常に根付いていることに驚く。

他方で、日常の忙しさにかまけて重要なお知らせを廃棄してしまい、重要な事柄を見逃したり、市民活動の担い手が高齢化していそうなことなどが日本と共通な課題であるようにも見えた。

 

街が人種のるつぼ、というところからはアメリカの建国以来の移民の歴史を感じることが出来る。一つの街が合衆国の縮図であり、アイデンティティのように思われる。

 

街というのは多くの人が住み、多くの人が行き交うものだ。それぞれを商店と客と置き換えれば、我が横須賀市上町には多くの商店主が住み、現在決して多くはないが客が行き交っている。人種や文化、思想や宗教にはこだわらずに商売をしている。商売は「儲かる」ことが共通の言語だから、「儲かる」のであればこだわりを持たなくても全く問題ないのだ。

だからそこに多様性と社会的包摂が生まれるのではないだろうか。

 

商店街振興なんて全国的に風前の灯だ。ほとんどの商店街には役員などの担い手に後継者がいない。商店街が無くなることはすなわち地域コミュニティが失われることだ。商店街に取って代わる地域コミュニティが生まれれば幸いだが、そんな事例はごくわずかだ。

 

映画を見て思いついたことを書き並べてみたが、民主主義への憧憬と商店街への愛情が深まった。

 

「横須賀、上町へようこそ」

child-film.com

 

しまだ